【英語は必要?】なぜ英語を学ぶのか?英語を使う機会がなくても、大人も子供も英語を学ぶべき理由。

【画像】English language

「英語なんていらない。ずっと日本にいるから日本語だけで大丈夫。」

グローバル化がすすみ、英語教育の重要性が注目されている現代社会。それでも、このような考え方は根強く存在します。日本から出ることもなく、英語を使う仕事に就くこともない。日本人だけの社会で一生を終える事が確定しているから英語なんていらない、というわけです。

しかし、それでも英語はこれからの時代には絶対に必要なものです。なぜなら英語とは単なるコミュニケーションツールではないからです。英語を学ぶことで日本語をさらに深く学び、さらには共感力や思考力の向上、視野を広めることにもつながります。

英語を学習することは、ただの外国語学習以上のものを与えてくれます。

日本語も重要

英語という外国語を知るにつれ、母国語との違いに気づいていきます。「ワニって単語、なんでalligatorとcrocodileと2つあるの?」「英語って無理矢理にでも主語つけるんだな」「そもそも言葉の並び方が日本語と全然違うよね」など、気にし始めたらどんどん疑問が出てきます。そうして言語に対する感性が磨かれ、日本語の表現にも敏感になっていきます。英語学習で得られるものは、ただ英語の知識が増えるだけでなく、総合的な言語能力を高めてくれます。

前提として知っておきたいのは、英語に限らず「外国語力が母国語力を上回ることはない」ことです。考えてみたら当たり前の話ですが、英語で長文を読む時、これが如実に表れます。「この長文、理解できない…」と思った時、それは単純に英語力不足とは限りません。

例えばトピックが歴史だったとすると、歴史に興味がない人はそれだけでハードルが上がります。日本語で読んだとしても理解できないかもしれません。逆に歴史好きだと、多少英語力が足りなくても予備知識のおかげで楽しく読めるでしょう。さらにいえば、日ごろから読書の習慣がない人はそもそも文章を読む事自体が苦痛です。

英語力は日本語力に依存しています。日本語力を高めることは、英語力の底上げにも直結します。



※この記事はPR・広告が含まれています。

言語と思考はつながっている

言語は単なるコミュニケーションの道具ではありません。まずは母国語である日本語で考えてみましょう。我々は誰かと話をする時だけでなく、何か考え事をする時も頭の中で日本語を使っています。言語で思考しているのです。普段は意識することはないかもしれませんが、思考して出てくるアウトプットは言語力によって変わってきます。思考している本人は自覚がなくても、語彙力が乏しい人の思考は浅く、言葉の知識が深い人ほど深い思考ができます。外国語も身につけている人は、物事を多角的に考える力を持っています。

過去には「バイリンガルの子供はバカになる」などという俗説がわりと本気で信じられていた時代もありました。しかし事実はその逆です。実際、「2か国語を話す人は認知能力が高く、脳を若く保つ」という研究結果もあります。

In fact, says cognitive neuropsychologist Jubin Abutalebi, at the University of San Raffaele in Milan, it is possible to distinguish bilingual people from monolinguals simply by looking at scans of their brains. “Bilingual people have significantly more grey matter than monolinguals in their anterior cingulate cortex, and that is because they are using it so much more often,” he says.

ミラノのサン・ラファーレ大学の認知神経心理学者 Jubin Abutalebi 氏は、「脳のスキャンを見るだけでバイリンガルとモノリンガルを見分けることができる」と主張しています。「バイリンガルの人は、前帯状皮質にモノリンガル(1カ国語しか話さない人)よりも灰白質をずっと多く持っています。それは、彼らが灰白質をより頻繁に使用しているためです。」と彼は語っています。

※引用:Science suggests bilingualism helps keep our brains smart, agile and young

外国語を勉強することで得られるものは外国語の知識だけではなく、総合的な言語能力や認知能力の向上、さらには相手の立場で考えることのできる共感力も身についていきます。

悪意のない人種差別

どれくらい勉強して、どの程度の実力がつくのか。それは人それぞれです。しかし全く外国語(ここでは英語とします)に興味を持たないのは、これからの社会においては難しいでしょう。外国語に興味を持たないことは異文化に興味を持たないことでもあります。大げさに聞こえるかもしれませんが「知らない」「知ろうとしない」という事が、人を傷つける事もあります。

例えば、とある電車の中で外国人が1人座っているとします。座席はほとんど埋まっていますが、その外国人の隣は空いています。それでも立っている人は誰もその横に座ろうとしません。深い理由はありません。外国人の隣に座るのはなんとなく抵抗があるから。人間は本能的に未知のものを避けようとします。悪気はありません。しかし、この外国人の立場から見たらどうでしょう。乗客の誰もが露骨に自分の横に座るのを避けています。疎外感を感じることでしょう。「別に差別の意図はない」は通用しません。相手に人種差別されたと感じさせてしまったらそれまでです。

この場面、英語を勉強している人だったら抵抗なく外国人の隣に座るでしょう。もちろん個人の性格にもよりますが、こんなささいな場面で「外国語に興味がある/ない」の差が表れたりするものです。



ネットの誹謗中傷は想像力の欠如

ネットやSNSで誹謗中傷や人種差別をする人は一定程度の割合で存在します。なぜそんなことをするのか。個人的な恨みや悪意をもって実行する人の場合はともかく、ただの愉快犯や独りよがりな正義感が動機の人はもっと根が深い問題です。相手がどれほど傷つくか、もし自分だったらどう感じるのか、などと想像する力がなく、自分の発する言葉の影響力を理解できていないのです。

これは前述の電車の例にも共通する感覚です。もし外国人の友達がいたり、異文化に興味をもって接する人間なら絶対にそんなことはしないでしょう。少なくとも、自分が発信する言葉がどういう意味を持つのかを考える力は持っているはずです。

異文化コミュニケーションの時代

近年では日本に住む外国人も珍しい存在ではなくなってきました。職場や地域で異文化と遭遇することは避けられません。そんな異文化とのコミュニケーションの第一歩は、やはり言葉を知る事です。本人は意識することが難しいでしょうが、英語を勉強しているうちに知識だけではなく思考力や共感力といった目に見えない力も育まれているのです。

子どもだけではなく大人も英語を勉強する意味がそこにあります。



タイトルとURLをコピーしました