【名言で英語学習】平和への道はない。平和こそが道なのだ。

※ この記事には広告・PRが含まれています

ガンジー (字幕版)
1894年、青年マハトマ・ガンジーは、大英帝国支配下の南アフリカにおける人種差別政策に激しい怒りを覚え、民族抵抗運動を起こす。この運動を皮切りに、ガンジーは人種差別撤廃の理想に燃え、祖国インドでの反英不服従運動の指揮を執ることになる。1919年インドに導入されたローラッド法案に反対し、インド各地で暴動が起こるが、ガンジ...

“There is no path to peace. Peace is the path.”
Mahatma Gandhi

平和への道はない。平和こそが道なのだ。
マハトマ・ガンジー

【文法解説】

There is 構文の文です。
path: 小道、遊歩道、方向、生き方
peace: 平和

「道」はpath ではなく way を使っても意味は通りますが、peace の頭文字 p に合わせて path が使われています。このように、英語では頭のアルファベットを合わせて韻を踏むように文を組み立てる特徴があります。



平和を願う式典などで引用される事が多い、マハトマ・ガンジーの言葉です。

「平和への道はない。平和こそが道なのだ。」

なにやら哲学的な響きのある言葉ですが、一瞬「え?どういう意味?」ってなっちゃいますね。

これは、道の先に平和というゴールがあるわけではない、人が歩んで行く道に平和を実現していかなければならない、という真理を語った言葉です。

もとは弁護士だったガンジーですが、イギリス領アフリカにて酷い人種差別を目撃しショックを受けます。その後、非暴力・非服従による活動で人種差別と戦い、ついにはインド独立に至りました。これは教科書にも載っている、あまりに有名なガンジーの偉大な功績です。

しかし、それでも平和というゴールではありません。ガンジーの死後、相変わらず人種差別は存在するし戦争もなくなってはいません。愚かな過ちを繰り返し続けています。ではガンジーのしたことは無駄だったのか?というと、もちろん違います。平和とは何もしなくても自然発生するものではなく、戦って勝ち取っていく。人類の歴史はその繰り返しです。

黒人を差別するのは間違っている、という考え方も同様です。白人達がある日突然「黒人を差別するのやよくない。やめよう。」と目覚めたわけではありません。キング牧師やマルコムXなどの黒人指導者達が汗と血を流して勝ち取ったものです。

よく平和ボケと言われる我々日本人ですが、今の平和があるのは当たり前のことではなくて誰かのおかげである事を肝に銘じておきたいものです。



タイトルとURLをコピーしました