大人が英検は恥ずかしい?No⇒英検はやり直し英語としても優秀な教材です 

【画像】文法学習

大人が英検は恥ずかしい?

社会人だけど英検を受験したい。理由は人それぞれですが、大人が英検を受けるのは恥ずかしいと感じている人も少なからずいるようです。

結論から言えば、大人が英検を受験することは全く恥ずかしい事ではありません。むしろ挑戦しているのだから誇るべき事です。もちろんいい年した社会人が「オレ英検3級受かったぞ、すごいだろ」などと自慢していたら恥ずかしいです。しかし3級でも受験すること自体は恥ずかしくありません。

ではなぜ恥ずかしいと感じるのか。

それは英検は学生が受験するものというイメージがあるからでしょう。実際、英検を受験する中学・高校生は非常に多いです。学校が受験を強く推奨しているからです。学校にもよりますが、入試の前に英検を取得していると合格に有利になる制度があるため、高校/大学入試前に英検を受験することが一般的になりました。そんな流れから現役中高生の英検受験者が激増し、相対的に大人の受験者が目立たなくなりました。

しかし、そもそも英検協会のターゲットは全ての世代の英語学習者であり、現役学生に限定していません。英検と受験英語の親和性が高いため、結果的に現役中高生の受験者が多いだけであり、英検は大人の英語学習者対象でもあるのです。

英語初心者はTOEICより英検

同じ英語資格試験でもTOEICは英検とは全く別物のテストです。TOEICは英検と違い等級別に分かれおらず、初級者も上級者も問題は同じです。英検で言えば準1級レベルの問題が200問。それを限られた時間内に解いていきます。

問題の特徴も英検とは違います。英検は「きちんと英語を理解しているか」を確認するような問題に対し、TOEICは受験者が英語基礎力を備えている前提のような問題で、英語の反射神経スピードを問うような構成です。

実際の業務では、英語力はあって当然、その英語を使いこなせるかが重要です。そんな英語の反射神経を測る目安となるのは英検よりもTOEICです。企業が英検よりもTOEICを重要視するのはそんな理由からです。

しかし英語基礎力があるという前提のTOEICは、「基本から英語を学び直したい」という英語初級者には向いていません。学生時代の英語をやり直しながらステップアップするには、TOEICよりも英検の方が教材として優れています。

【画像】階段を上る

まずは現在の実力確認

英検に挑戦するにあたり、まずは目標とする級を決定しましょう。英検協会のウェブサイトから直近の過去問題を無料でダウンロードできるので、現在の実力に近い等級を確認してみましょう。各級のレベルの目安は以下を参考にしてください。

習得目標推奨目安出題目安出題形式
使える英語の登竜門
基礎力定着
高校入試レベル
5級中学初級程度英語を習い始めた方の最初の目標。
家族のこと、趣味やスポーツなど身近な話題が出題されます。英語の基礎固めに最適です。
スピーキングテストも受験可能です。
筆記
リスニング
録音形式のスピーキングテスト
4級中学中級程度出題形式や内容が、より実用的に。
身近なトピックを題材とした読解問題が加わります。基礎力をぐんぐん伸ばしていきましょう。
スピーキングテストも受験可能です。
筆記
リスニング
録音形式のスピーキングテスト
3級中学卒業程度二次試験でスピーキングテスト。英語で考えを伝えましょう。筆記試験の題材は、海外の文化など少し視野が広がります。
中学卒業段階の英語力の達成目標:3級(文部科学省)
筆記
リスニング
面接
使える英語で世界へ
大学入試レベル
2級から海外留学
履歴書で評価される
準2級高校中級程度教育や科学などを題材とした、長文の穴埋め問題が加わります。センター試験の問題形式と共通点が多く、入試対策にも最適。
高校卒業段階の英語力の達成目標:準2級~2級(文部科学省)
筆記
リスニング
面接
2級高校卒業程度医療やテクノロジーなど社会性のある英文読解も出題されます。海外留学、国内での入試優遇・単位認定など、コミュニケーション力が高く評価されます。ビジネスシーンでも採用試験の履歴書などで英語力をアピールできます。
ライティングが加わります。
筆記
リスニング
面接
リーダー(品格)の英語
ライティング、スピーキングを含む4技能の総合力を測定
準1級大学中級程度エッセイ形式の実践的な英作文の問題が出題されます。「実際に使える英語力」の証明として高く評価されています。筆記
リスニング
面接
1級大学上級程度二次試験では2分間のスピーチと、その内容への質問がなされます。カギは英語の知識のみでなく、相手に伝える発信力と対応力。世界で活躍できる人材の英語力を証明します。筆記
リスニング
面接
出典元:英検協会公式ウェブサイト

武器になるのは2級から

英検の合否判定は7割の正解率で合格ですが、英検取得のその先を見据えての英語学習なら、3級レベルの問題は9割取れて当たり前と考えましょう。中学卒業レベルの3級は、これから使える英語を身につけていくのに最低限絶対に必要な英語基礎力だからです。

3級の問題が苦にならないなら、同じように準2級、2級の過去問題に挑戦してみて、自分が挑戦するべき級を決めましょう。

英語レベルは人それぞれ。もし3級で難しく感じるようだとしても恥ずかしく思う必要はありません。それが今の実力ならば、まずは3級合格を目指しましょう。

実際に社会人が「へえ、この人は英語ができるんだ」と評価されるためには、2級からが目安と考えましょう。英検公式サイトでは英検2級の目安は高校卒業程度とされていますが、実際は高校・大学といってもピンキリで2級レベルの英語力に達していない大学生も多く、なかなかレベルが高いです。また、2級の次である準1級に合格できるレベルになるとTOEICでも高得点が狙える水準です。2級合格レベルに達したらTOEICにも挑戦してみるのもよいでしょう。

英検対策の勉強法

英作文を除く筆記試験に関しては独学でもいけます。文法・語彙や長文読解などは英検学習書だけでも十分合格を狙えます。「いや自分は基礎文法も怪しいから不安。誰かに教えてほしい」という方は、後ほど紹介する英検対策に対応したオンライン英会話を活用しましょう。 

英作文・面接に関してはアウトプットに慣れている人なら独学で攻略できるでしょう。しかし学生時代に英語が苦手でアウトプット経験が少ない人は、英検対策のオンライン英会話を利用することを強くおすすめします。 

筆記試験対策で使う教材は?

まず絶対に必要なのは過去問題集です。これは当然ですが、本番の形式に慣れるためです。他の教材はともかく、過去問題集は絶対に購入しましょう。

※以下は例として3級の問題集を紹介しています

created by Rinker
¥1,595 (2023/03/29 11:47:52時点 楽天市場調べ-詳細)

英検で絶対に必要なものは語彙力です。語彙力の有無が大きく点数を左右します。語彙力に自信がない人は単語・熟語学習書を購入してもよいでしょう。

created by Rinker
¥1,265 (2023/03/29 11:47:52時点 楽天市場調べ-詳細)

他にも様々な英検学習書が出版されていますが、一番やってはいけないのは、多くの学習書を購入してどれも中途半端に終わることです。それよりも1冊だけ買ってそれを最後までやり遂げましょう。特に過去問題集には各問に対して詳細な解説がされているため、これ1冊でも十分な効果があります。

オンライン英会話で英検対策

ここでは英検対策に対応したおすすめのオンライン英会話を紹介します。オンライン英会話は数多くありますが、目的は英会話ではなく英検合格のため、英検を熟知した日本人講師が在籍していることを基準に選びました。 

Kirihara Online Academy

【画像】Kirihara Online Academy
Kirihara Online Academy公式サイトより

英検とTOEIC対策に特化したオンライン学習サービスです。オンライン英会話というより、オンライン英語塾といった方が正しいでしょう。教科書や参考書の出版で老舗の桐原書店の系列会社による運営です。また、コースは2ヵ月の短期集中で完結するのでダラダラ惰性で続けてしまう心配はありません。

ワールドトーク

【画像】ワールドトーク公式サイト
ワールドトーク公式サイトより

上記のKirihara Online Academyと同じ会社による運営で、日本人講師専門のオンライン英会話です。英検専門コースはありませんが自由度の高いカリキュラムのため、事前に相談すれば英検対策にも対応してもらえます。同時に英会話も学べるので一石二鳥です。

エイゴックス

【画像】エイゴックス公式サイト
エイゴックス公式サイトより

24時間365日いつでも受講可能なオンライン英会話です。講師は日本人、フィリピン人、ネイティブから選ぶことができます。英検対策としては二次試験(面接テスト)対策コースがあり、本番に近い状態で繰り返し練習が可能です。1次試験コースはありませんが、希望の教材で受講できるので、英検教材を使用してのレッスンも可能です。

自分に合ったスタイルを見つける

英検の勉強法に正解はありません。評判の良い教材やオンライン学習サービスが自分にも合っているとは限りません。まずは無料体験などで試してから自分の意志で判断しましょう。

独学かオンライン英会話か、の2択というより両方をうまく組み合わせる勉強法が理想です。自分で勉強したものをオンライン授業で補強していく、あるいは逆に習ったものを自分で復習して定着させるなど、自分の性質や生活リズムに合った勉強法を模索していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました