※ この記事には広告・PRが含まれています
英語学習で大切なことは継続、とはよく言われることです。
「継続は力なり」、当たり前と言えばそれまでですが、その当たり前が難しいのも事実。自分の意志で始めた英語学習なのに続けられない・・・そんな悩みを持った社会人は数多くいます。続かないのは根性がないから、ではありません。ここでは、どうすれば続けられるのかを考えてみましょう。
「自分にはセンスがない」という思い込み
英語学習を挫折してしまう理由のひとつとして、「自分には英語のセンスがない」と勝手に結論付けてしまうことがあります。一生懸命に勉強しているのに思うような結果がでない、フレーズや単語がなかなか覚えられない、だから自分はセンスがないんだ、という理屈です。
でも待ってください。逆にセンスがある人とはどのような人でしょうか?呑み込みが早い人、すぐ覚えられる人のことをセンスがある人?それは間違っていません。そういう人は人並みより早く英語をマスターできるでしょう。しかし、そんな人はほんの一握りです。そんな人と比べる必要はありません。そもそも英語学習の目的は「英語をマスターする」ことであって、「英語を早くマスターする」ことではないのです。
厳しいことをいえば、センスを理由に続けられないというのは、心のどこかで「楽に英語をマスターしたい」という想いがあるからではないでしょうか。そんな願望をもってしまうのは当然の感情ですが、残念ながら英語学習にチート技は存在しないのです。
センスがない、というのは思い込みです。あるのは学習スピードの個人差です。少し厳しい言い方をすれば、「自分にはセンスがない」と結論付けるのはキツい英語学習をやめるための言い訳です。本当に言語能力に問題があるのなら日本語も習得できていないはずです。英語学習は長期戦という現実を受け入れましょう。
妄想でモチベを創る
英語学習に限らず、何かスキルを身につけるにはモチベーションが必要です。
英語学習を決心したのは理由があるはず。そもそもなぜ英語をマスターしたいのか。そして自分のやる気スイッチを入れるために、英語をマスターした自分が実際に英語を駆使している姿を妄想するのです。
「ビジネスの場でカッコよく英語で交渉している自分」
「堂々と外国人を相手に会話している自分」
「映画を字幕なしで優雅に観ている自分」
こんな妄想をするとやる気がでるはず。
「英語で外国人のイケメン/美女と楽しくおしゃべりしている自分」もよいでしょう(じつはこれが一番原動力になるのかも)。
くだらないことのように聞こえますが、実際モチベーションに大きく影響します。
モチベからの習慣化が大事
「必要なのはやる気ではなく習慣」とは脳科学者の茂木健一郎氏の言葉です。そもそも3日坊主の原因は、勉強する習慣がないからです。勉強を始める前に毎回「よっしゃ、今日も頑張るぞ!」と気合を入れる必要があるようではいつか息切れします。逆に言えば、勉強するのが普通の日常になってしまばそんな気合の燃料は不要です。
今まで勉強の習慣がなかったのに、いきなり毎日2時間なんてノルマを設定したりすると、それこそ3日坊主の元です。まずは週2で20~30分など、「この程度なら続けられるかな?」と思える時間を設定しましょう。そして、妄想上の自分に少しつづ近づくために、小さな目標を設定していきましょう。これは例えば「今日は新しい単語を5個覚える」や「今週中に買ってきた教材の10ページまで終わらせる」など、少し頑張れば達成できる程度の目標を作ります。達成したら目標の難易度を微調整しながら更新、そんなサイクルを日々続けます。
何度も言いますが、大切なのは継続。無理な目標を作って心が折れては本も子もありません。他人が聞いたら「レベル低っw」と笑われるような目標でも気にしない。達成感を感じられる目標を何度もクリアしていくと快感を感じます。その快感を味わうために目標を更新することが当たり前になる。そうなるとしめたものです。
アウトプット学習は必須
英語学習において一番の快感は、覚えた英語を実践で試して通用したことを実感すること。自分の努力が目に見えて報われる瞬間です。それは、机に向かってインプット学習ばかりでは得られません。実際に外国人を相手にアウトプットする経験が必要です。そこでの失敗から学ぶことも大切ですが、なにより「勉強した英語が通じた!」という成功体験を実感することが何よりのモチベアップにつながります。
日本人に足りないのはこのアウトプット学習です。英語学習をスポーツに例えるなら、インプット学習は素振りや筋トレなどの基礎練習、アウトプット学習は練習試合です。どちらかに偏らず、両方ともバランスよく消化しましょう。