何から始める?大人の英語勉強法;「何をするか」と「何をしないか」を決めて学習最適化

※ この記事には広告・PRが含まれています

【画像】学習教材

英語の勉強をしたい。でも学生時代から時間が経ち過ぎて、何から始めてよいかわからない。

そう考えて行動に移せない人は数多くいます。

ただやみくもに英語参考書から始めても身につかないんじゃないか?間違った方法だと意味がないのでは?と少しでも不安に感じると、なかなか始められない。

まずはそんなモヤモヤを払拭することから始めましょう。何から始めてよいかわからない、というのは選択肢が多すぎて途方に暮れている状態。なぜ英語をやりたいのか?そこから考えると、自ずと選択肢が絞られてきます

まずは目標地点を決める

英語を使って何がしたい?

当たり前なようで意外な盲点ですが、スタート地点の「何から始める?」を決めるには、ゴール地点の「英語で何がしたい?」を決めないと始まりません。といっても難しく考える必要はありません。英語をマスターした後の自分」を妄想してみてください。例えば「仕事でカッコ良く英語を使いこなしている自分」ならビジネス英語を始める、「外国人の友達と楽しそうに会話している自分」なら英会話、「字幕なしで映画や海外ドラマを見ている自分」ならリスニング強化、といったように自分の理想像で何を勉強するべきかが見えてきます。

ざっくりとした例ですが、以下の表を見ればイメージがわくでしょう。

目 標学習重視するスキル
映画やプレゼンを聴けるようになりたいリスニング、発音
英語が話せるようになりたいリスニング、スピーキング
英語を使う仕事がしたいビジネス英語、文法
英語が書けるようになりたい文法、ライティング
TOEICのスコアを上げたいテスト対策

受験英語の勉強法は絶対に繰り返さない

何よりもまず、学生時代の受験のためのような英語学習は絶対に止めましょう。受験勉強の繰り返しなんて挫折の元でしかありません。あれは受験という目標があったから頑張れたのであって、社会人になった今、もはやただの拷問です。何から始めてよいかわからないからといって、いきなり単語や文法学習に気合を入れ過ぎると絶対に飽きます

インプット学習も大事ですが、社会人の学習法はアウトプット学習を重視しましょう。例えば、覚えたフレーズを噛まずに発音できるようになってきた英会話で自分の英語が通じた、等です。上達を実感できるのは断然アウトプット学習なのでモチベ維持にもつながります。

「何を勉強しない」かを決める

目標設定ができると、何から勉強すればよいかが見えてきます。逆にいえば、何を勉強しないかもわかってきます。例えば、英語が話せるようになりたいならリーディングの勉強に大きく力を入れる必要はなく、英語を書けるようになりたいなら発音訓練は捨ててもよいでしょう。

4技能をバランス良く学習などと考えなくても大丈夫です。日本人の国民性のせいか、どうしてもバランス重視な考え方になってしまいます。しかし我々は母国語の日本語でさえ我々は4技能をバランス良く装備していないのです。本なんて全く読まないけど口が上手い人、無口だけど読書家で語彙力が豊富で文章を書くのが得意、といったように人それぞれです。母国語でさえそんな調子なのに外国語はバランス良く、なんていうのは理想論です。4技能は偏っていてもOKです。

映画やプレゼンを聴けるようになりたい

映画や海外ドラマを字幕なしで観れるようになりたい、TEDなどのプレゼンを聴きとれるようになりたい。そうすると必要なスキルは当然リスニングです。

リスニング能力を身につけるには、発音訓練と読解力つまりリーディング能力が必要です。「なぜ発音とリーディング能力?」と思われるかもしれませんが、それには理由があります。

詳しくは、以下の別記事を参照してください。

英語が話せるようになりたい

英語が話せるようになりたい。その場合は選択肢はひとつ。英会話を始めましょう。教室へ通うと高額ですが、近年では手頃な価格でオンライン英会話を受講することができます。「ぜんぜん話せなかったらどうしよう」といった心配は無用です。英会話講師は「ゼンゼン話せない人」を話せるようにするプロです。

また、英会話レッスンのメリットとして、「自分の英語が通じた!」という成功体験が得られることです。通じたら単純に嬉しいし、もっと頑張ろうというモチベにつながります。この好循環を作り上げることが大切です。

ここでは特に初心者へおススメのオンライン英会話を紹介します。まずは無料体験してみましょう。

ワールドトーク

【画像】ワールドトーク公式サイト
ワールドトーク公式サイトより

ワールドトークは2011年の立ち上げ以来、日本人講師である事にこだわり続けるオンライン英会話です。外国人講師は実践的で「英語を話す」レッスンですが、初心者のうちは「英語を学ぶ」レッスンが必要です。同じ日本人だからこそ英語を学ぶ苦労とコツが理解できる、日本人講師であることを最大限に活かしたオンライン英会話スクールです。

QQEnglish(QQイングリッシュ)

QQイングリッシュ公式サイトより

質の高いレッスンにこだわっており、フィリピン人講師は全員が正社員。またオンラインでの通信も講師の自宅ではなく通信の安定したオフィスからのレッスンなため、オンライン英会話にありがちな通信トラブルがほとんどありません。また、カランメソッドと呼ばれる英語の反射神経を鍛える独自のトレーニング法の認定校であり、高い評価を得ています。

オンライン英会話hanaso

【画像】hanaso公式サイト
オンライン英会話hanaso公式サイトより

カリスマ講師の関正生先生による監修で、反復復習を重要視した独自のメソッドを開発しています。講師はフィリピン人で、ただ楽しい、ただ暗記するだけ、ではない確実に身につくカリキュラムになっています。最安値料金プランは4,400円/月~、始めやすい金額設定です。

英語を使う仕事がしたい

グローバル社会がすすんだ今では職場で英語が必要なケースも多くなりました。業務中に英語を使うとなると、日常英会話よりビジネス英語のスキルが必要です。今は仕事で必要なくても将来的に英語を使う仕事に就きたいと考えるなら、ビジネス英語の勉強をおすすめします。ビジネス英語は難しそうと考える人もいますが、そんなことはありません。むしろ雑談より守備範囲が狭いので、日常英会話よりも早く上達を実感できます。

Bizmates

【画像】bizmates公式サイト
Bizmates公式サイトより

英語を「話す」だけでなく「仕事ができる」ことを重視したサービスです。講師は「ビジネス経験」と「教えるスキル」の両方を兼ね備えており、受講生のレベルやシチュエーションに合わせたロールプレイのような実践的なレッスンで、確実に話せるスキルを身につけていきます。

hanasoBiz

【画像】hanasoBiz公式サイト
hanasoBiz公式サイトより

個人向けオンライン英会話hanasoが、長年培ってきたノウハウを基に法人向けビジネス英語へと発展させました。hanasoからビジネスのバックグラウンドがある講師を選出し、ビジネス現場や海外出張、海外生活などのシーンで使える表現を学びたい、英語をもう一度基礎から学びたいなど、ビジネスパーソンの幅広いニーズに対応したカリキュラムになっています。

英語が書けるようになりたい

ひと昔前は「英語ができる=英語が話せる」みたいなイメージがありました。しかしインターネットが普及した今では、メールやSNSなど文章を書くという行為が当たり前になり、当然それは英語でも同様になりました。そのため、今では「英語ができる」の意味合いが多岐にわたります。まだ英会話ほど一般的ではありませんが、ライティング能力を伸ばしてくれる学習サービスも存在します。そのなかでおススメのサービスを紹介します。

英作文添削アプリ:アイディー

【画像】アイディー公式サイト
アイディー公式サイトより

「166円からの英文添削」の謳い文句で NHK「おはよう日本」や「日刊工業新聞」等にも取り上げられたことのある英文添削サービス「アイディー」。Eメールの書き方や課題の英作文だけでなく、持ち込みの英作文も添削してもらえます。また、英文の時事ニュースが読めたり、体系的に英語を学ぶ動画授業もあり、英文添削以外のサービスも充実しています。

HiNative Trek(ハイネイティブトレック)

【画像】ハイネイティブトレック公式サイト
ハイネイティブトレック公式サイトより

英作文の宿題を、ビジネス経験があるネイティブ講師が添削してくれる英語学習サービスです。ビジネスコースとITコースがあり、どちらも現場の仕事力に直結するライティングスキルを身につけることができます。ただ、与えられる課題は難易度が高めのため、すでにある程度の英語力がある中級者以上でないとしんどいかもしれません。

TOEICのスコアを上げたい

英語力の証明として広く知られている英語資格試験のTOEIC。職場や転職で必要に迫られて受験する人も多いですが、今すぐ必要でなくても受験してみるのもよいでしょう。座学が嫌いでなければ、「英語の勉強を始めたいけど、英会話って感じではないなー」って人はとりあえずTOEICの勉強を始めてみるのもよいでしょう。

スタディサプリENGLISH(TOEIC対策コース)

【画像】スタサプ公式サイトTOEIC
スタディサプリENGLISH(TOEIC対策コース)公式サイトより

TOEIC学習アプリといえばコレというくらいの知名度を誇るスタサプ。運営が自ら神アプリというだけあって、2ヶ月で250点スコアアップしたケースもあり。微妙に忘れがちな中学レベルの文法の見直しからパート別攻略法、実践形式問題集など効果的なコンテンツが豊富です。また、1回の学習が最短3分とスキマ時間学習も可能。無料体験も可能なので、まずは試してみましょう。

KIRIHARA Online Academy

【画像】Kirihara Online Academy
Kirihara Online Academy公式サイトより

TOEICと英検対策に特化した学習サービスです。オンライン英会話というよりオンライン英語塾という表現がしっくりきます。運営元は桐原書店の関連会社。桐原書店は学校教科書や参考書の出版で知名度の高い、教育業界で知名度の高い老舗出版社です。そういった運営元の特性上、試験対策に強いサービスです。2ヵ月の短期集中コースで、惰性でズルズルと続けてしまうといった心配がありません。

RIZAPイングリッシュ

【画像】ライザップイングリッシュ公式サイト
RIZAPイングリッシュ公式サイトより

結果にコミットするで有名なライザップによる英語学習コーチング。コーチングとはその名のとおりスポーツ選手のトレーナーのように、短期間で結果を出すために英語学習のメニュー作成からモチベ維持まで寄り添ってくれる専属コーチがつくサービスです。サービスの性質上、料金も決して安くはなく、短期集中で学習メニューがハードなため、経済的に余裕があり厳しい勉強に耐える覚悟がある人向けのサービスです。

実際に行動すること

英語を勉強したいけど何から始めてよいかわからない。効率的な学習のために何から始めてどう勉強していくかの学習計画を組み立てることも大事です。しかし、効率を求めるあまりになかなかスタートできなくなったら本末転倒です。英語の勉強法に絶対的な正解はありません。時には考えるよりも先にやってみて、トライ&エラーを繰り返しながら自分にあった勉強法を探していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました