受験英語は役に立つ?役に立たない?⇒ 役に立ちます!【大人のやり直し英語学習】

※ この記事には広告・PRが含まれています

【画像】学習

「受験英語は役に立たない」は本当?

日本の英語教育は文法や単語の知識ばかりで実践の役には立たないと昔から批判され続けてきました。実践的ではないという意味では、ある程度は事実です。「こんな単語、使う場面あるの?」と思うこともあります。

しかし、だから受験英語が役に立たないわけではありません。結論からいえば、受験英語は実践でも強い武器になります。受験英語が役に立たないと感じるのは、身につけた知識を使ってみる経験がないからです。インプット学習の時間に対して、アウトプット学習に費やす時間が圧倒的に少ないのです。また、受験英語の別の問題点としては、英語を使いこなすための授業ではなくテストで点をとるための授業になっていることです。今でこそ学校現場ではコミュニケーションの要素も取り入れられて少し変わってきていますが、試験という制度がある限りは根本的に変わることはありません。

英語学習を野球の練習に例えると、文法や単語は素振り・キャッチボール、筋トレなどの基礎練習です。受験英語はまさに基礎練習中心のカリキュラムになっています。良い選手になるには基礎練習は不可欠だけど練習試合も経験しないと実践感覚が養われない。しかし練習試合ばかりで基礎練習をおろそかにするとすぐに限界が見えてくる。先ほどふれた、インプット学習とアウトプット学習のバランスの問題なのです。

しかし、日本の英語教育制度を批判したところで何もプラスにもなりません。考えるべきは、受験英語で身につけた知識をいかに実践で運用できるかのみです。

【画像】英文法の勉強

受験英語が役に立った経験

私の留学時代、受験英語が大いに役立ったエピソードをお話しします。大学の授業でクラスメイトとペアを組んで論文を書き上げる課題がありました。パートナーはモハメドというアラブ人留学生。よくしゃべる明るい性格で、アメリカ人ともすぐに仲良くなっていました。私は英語力には自信があったもののコミュ力不足でなかなか上手く話せず、彼をうらやましく思ったものです。そんな彼とのペアワーク、書き上げるパートをそれぞれ役割分担して、1週間後にお互い書いたものを見せあう約束をしました。

そして打ち合わせの日、彼の書いた論文を読んで愕然としました。スペルミスは当たり前、文章の構成は文法以前の問題でした。「おいおいなんで動詞が3つもあるんだよ、関係代名詞でつないでる・・・わけでもないな。あ、なんか2つ目の主語が出てきた・・・」、そんな感じで解読不能。さすがにそこまでハッキリとは言えず、モハメドには「え?これってどういうこと?どっちが主語?ちょっとわかりにくいんだけど」と聞いても、「いや、俺の英語は正しい」の一点張り。なんだその根拠のない自信は(涙)・・・こんなん提出できねーよ、と泣きそうになりました。そういえば普段から彼の話す英語は文法がメチャクチャです。それでもジェスチャーを交えながらだと、なんとなく言いたい事は伝わっていたのであまり気にしていませんでしたが、いざ文章におこしてみると何が言いたいのかさっぱりわかりません。

話し合いの結果、モハメドが主に情報収集と下書きの組立て、私が最後に全体の校正をするという役割分担で落ち着きました。文法力・構成力は私の方がずっと高いということは素直に認めてくれました。無事に論文を書き上げて提出できましたが、受験英語で得た知識のありがたみを、身をもって実感しました。「彼の国では日本と真逆、アウトプット重視インプット軽視の英語教育なのかな」などと思ったものです。

受験英語は役に立たない・・・というよりも受験英語はすぐ目に見えて役に立つわけではないだけです。しかしそれはアウトプットの訓練が足りないだけで、経験を積み重ねていくうちに自然と英語の運用方法がわかってきます。

何事も知っておいて損になる知識はありません。受験英語は読み書きだけでなく、会話においても強力な武器となります。

社会人の英語学習法はアウトプット

前述したように、受験英語は実践でも役に立ちます。しかし社会人となった今、また同じ勉強を繰り返す必要はありません。テストで良い点を取ることが目的ではないからです。むしろ大人の英語勉強法はアウトプット中心にシフトしましょう。

インプットも大切ですが、インプットしたものを上手くアウトプットする運用力を磨くべきです。そのためには練習試合、つまり英会話の経験を重ねること。特に「受験英語は勉強してたけど、英会話はぜんぜん自信がない」という人は、ぜひオンライン英会話をおススメします。最初は話せないかもしれません。しかし慣れてくると段々と昔の知識を思い出すようになり、経験を重ねるごとに使いこなせるようになっていきます。それを実感できたらしめたもの、がぜん英語学習が楽しくなります。

タイトルとURLをコピーしました