※ この記事には広告・PRが含まれています

過去形とはその名のとおり過去を表す文です。しかし過去形が表すのは過去だけではなく、人との距離感などを表現する時、「もし~だったなら」と仮定の話をする時にも過去形が使われます。
ここでは意外と奥が深い、そんな過去形を解説します。
文字通り過去を表す
英文法の過去形は、動詞を過去形に変えて表現します。ニュースや小説のような物語などは、基本的に過去形で表現します。日本語でいえば「~でした、~ました」という表現ですね。例えば、昔話「桃太郎」の冒頭の一文を見てみましょう。
Once upon a time, there lived an old couple in a small village.
むかしむかしあるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。
これが過去形ではなく現在形で表すと、
Once upon a time, there lives an old couple in a small village.
むかしむかしあるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいます。
むかしむかしという過去の話なのに現在形だと違和感がありますね。当然といえば当然ですが、過去のことなので過去形で表現します。
過去形の作り方
文章を過去形にするには、動詞を過去形に変化させます。学生時代に習った過去形の作り方を復習してみましょう。
be動詞の過去形
am,is の過去形はwas に変化、are の過去形は were に変化します。
I was very tired last night.
昨夜、私はとても疲れていた。
My parents were teachers when they were young.
私の両親は若かった時、教師だった。
一般動詞の過去形
動詞の語尾に-ed をつけます。
Ken visited his uncle in China last month.
先月、ケンは中国にいる叔父を訪ねた。
語尾が e の時は d だけつけます。
I believed in Santa Clause when I was a child.
子どもの頃、私はサンタクロースを信じていた。
語尾が y で終わる時は、y を i に変えて ed をつけます。
Sarah studied for the exam at the library yesterday.
サラは昨日、図書館で試験勉強をしていた。
語尾が y でも前の文字が母音の場合、y の後に ed をつけます。
I played tennis with my friends after school.
私は放課後、友だちとテニスをした。
■なんでわざわざyをiに変えるの?
英語では、y は言葉の最後に来る文字という性質があります。日本語の「ん」みたいなものです。なかには mystery や Olympic と途中で y が入る単語もありますが、厳密には英語ではなく、ギリシャ語です。
不規則変化する動詞たち
動詞の中には上記のルールには当てはまらない、不規則変化するものがあります。
go – went – gone
take – took – taken
のように、その名のとおり過去形・過去分詞が不規則に変化するものです。
「なんでそんな例外があるんだよ、めんどくせー」
と思ってしまいますが仕方ありません。なぜ不規則変化するのか?に理論的な理由は存在しません。よく使われる言葉は変化しやすい、って事だけです。そもそも文法というものは、すでに存在する言語を研究して法則性を見つけていくもので、なかには理由や規則性もない事もあります。あきらめて暗記しましょう。
人との「距離感」を表す過去形
丁寧にお願いごとをするときや目上の人に話す時も過去形を使います。日本語でいえば敬語です。中学の時、授業で以下のように習ったことを覚えていますか?
Can you help me?
手伝ってもらえる?
Could you help me?
手伝っていただけますか?
「can を could と過去形にすることで丁寧な表現になる」と習ったかと思います。これは過去という「今」ではない場所から話しかけることで距離感を表現しています。
「もしも…」の仮定も過去形で表現
現実ではあり得ない仮定の話をする時も過去形を使います。これもキーワードは「距離感」、現在ではない状況を語るために過去形で表現しています。
If I were rich, I could build a big house.
もし自分が金持ちだったら、大きな家を建てられるのに
過去形の名言・名セリフ
My life didn’t please me, so I created my life.
私の人生は楽しくなかった。だから私は自分の人生を創ったの。
ココ・シャネル
近代ファッション界に多大な影響を与えたココ・シャネル。華やかだった人生は誰かに与えられたものではなく、自分が創り上げたものだという誇りが感じられます。
I never did a day’s work in my life. It was all fun.
私は働いたことがない。すべて楽しいことばかりだった。
トーマス・エジソン
様々な研究や実験を繰り返し、多くの発明を生み出したエジソンですが、本人は仕事をしたという意識はなかったようです。
You ‘insulted’ the life of that unrelated old man.
おまえはあの無関係のじいさんの「命を侮辱した」
ジョルノ・ジョバァーナ「ジョジョの奇妙な冒険」
無関係の老人の命を奪ったポルポに対し、制裁を与える時のジョルノのセリフです。DIOの血を引くジョルノの中の「正義の心」が証明されたシーンでした。
You set me up, Char!
謀ったな シャア!
ガルマ・ザビ「機動戦士ガンダム」
原作を知らない世代でも、もはやネットミームとして知名度の高い名セリフですね。
Slaves were just unlucky. That’s all.
奴隷には運がなかった。それだけのことなんじゃ。
スヴェルケル「ヴィンランド・サガ」
農場の大地主スヴェルケルの名セリフ。農場の奴隷達を厳しくこき使う反面、必ず相応な対価を払い、人格を否定するような事はしませんでした。トルフィンが立ち直るのに多大な影響を与えた人物の1人です。