
■無料より有料を勧めるワケ
インターネットやスマホが発達した現代社会では、英語レッスンもオンラインで受講できるようになりました。月謝を払い物理的に教室へ通うしか選択肢がなかった昔と比べると、ずいぶん学習環境に恵まれた時代になったものです。しかも学習アプリでも無料なものも多く、一切お金をかけない英語学習も可能です。
しかし本気で結果を出したいのであれば、やはり有料のサービスを強くお勧めします。なぜならモチベーションと質の高さが違ってくるからです。
お金をかけずに勉強していると、壁にぶつかった時「ま、どうせタダだしもういいか」という甘えがおきやすく、3日坊主の原因となります。しかし自分でお金を払っていると、払ったぶんの元は取りたい気持ちが粘り強さの能力値に加算されます。
当然ですが、無料アプリよりも有料アプリの方がクオリティは高いです。利用者からお金を取るということは、コストと時間をかけて質の高い商品を開発しているという事でもあるからです。TOEICレッスンアプリに限っていえば、TOEIC受験者の弱点やハイスコアを狙うテクニックなどを徹底的に調査・研究しています。また、学習者が挫折しないようカリキュラムを設計しているものがほとんどです。無料アプリだと、さすがにそこまで面倒は見てくれません。勉強方法や学習スケジュールなどは基本的には自分で管理が必要です。継続が重要な英語学習においては、この差は非常に大きいです。
では、どんなアプリが良いのか?ここでは3つのTOEIC対策アプリを紹介します。
■スタディサプリENGLISH(TOEIC対策コース)
CMでもお馴染みのスタディサプリシリーズです。このアプリの最大の特徴は、生活リズムを崩すことなくスキマ時間で学習できること。スマホひとつで最短3分から学習することができます。
カリスマ講師の関正生先生によるパート別対策や、基礎力アップにつながる中学文法の見直し講義で、ただの丸暗記で終わらない「身につく」学習プログラムです。TOEIC(R)テスト20回分相当の実戦形式問題・解説を収録しており、弱点対策もカバーできます。
また、TOEIC対策コースを申込むと「日常英会話コース」も使い放題で受講できる、スタディサプリならではの特典があります。
■SANTA TOEIC
アジアでユーザー数125万人を突破したTOEIC対策アプリです。このアプリの最大の特徴は、AIがそれぞれのユーザーに最適な学習カリキュラムを作成してくれることです。
AIが100万人・1億問の学習データを解析して、ユーザーの学習進度や理解度に合わせたプログラムを構築します。これにより学習者は弱点を把握・強化することができ、効率的にスコアアップの学習が可能となります。
■トライズ TOEIC対策
トライズの最大の特徴は、徹底的にスコアアップのみに特化していることです。トライズ自身も、「このプログラムでは、英語を話す力はみにつきません。」と言い切るほどです。TOEIC対策のスペシャリストが過去の実績データを分析、短期間で結果をだせる、無駄を省いた3つの学習方法を構築しています。
1.2000語の単語暗記
2.150語 / 分の速読力とリスニング
3.高校レベルの文法トレーニング
この学習方法を毎日最低3時間、2ヶ月行います。正直いってかなりハードです。しかし、安易に「誰でも簡単にスコアアップができる!」などと安っぽい謳い文句を言わず、最初から「楽ではありませんよ」と正直に言い切るところに、このトライズの誠実さとプライドが表れています。
■結局、どれが良いの?
以上、3つを紹介しましたが、どれが一番とは一概にはいえません。ユーザーの特性やアプリとの相性などのあるため、まずは無料体験を申し込んでみましょう。
個人的な感覚としては、
・アプリ学習初心者・TOEIC初級中級者は
【スタディサプリTOEICテスト対策】
・弱点克服中心の学習をしたい人は
【SANTA TOEIC】
・ハード学習の覚悟で短期決戦で結果を出したい人は
【トライズ TOEIC(R)対策プログラム】
といったところです。
皆さんの英語学習の一助になれば幸いです。
外部リンク:ETS TOEIC公式サイト:https://www.iibc-global.org/toeic.html