
“There is more to life than increasing its speed.”
Mahatma Gandhi
人生には、速度を上げること以外にも大切なことがある。
マハトマ・ガンジー
【文法解説】
中学で習うthere is 構文の名言。
more A than B:BよりもA、BのほかにA
more thanを使った「比較級」です。
increase: 増やす、拡大する
マハトマ・ガンジー(1869 – 1948)
イギリス植民地時代のインドで、暴力を使わずインド独立のために戦った指導者。本名はモハンダス・カラムチャンド・ガンジーであり、マハトマとは(偉大なる魂)という意味。
技術の発展は、我々の生活を便利にしてくれる。本来はそのはずでした。かつては手作業だった農業も農機具が発達し、散水機やコンバインなどにより、劇的に効率と収穫量が飛躍しました。また、かつては伝令や伝書鳩だった情報伝達手段も、電報や電話、インターネットなどにより、いつでもどこでも世界の誰とでもコミュニケーションがとれるようになりました。現代社会では、昔とは全く比べものにならないほど圧倒的に便利なツールがあふれています。
しかしながら、豊かな社会になったとは到底いえません。パソコンやスマホ一台でできる事が増えた数と同じくらいに、期日までにやらなければならないことも増えました。つまり、時間に追い立てられる、スピード重視の社会になったのです。あれもしなきゃこれもしなきゃと常に何かに追い立てられ、立ち止まって人生について考える時間もありません。物品は豊かになりましたが、人々の心は昔の方が豊かだったのではないか?と思えるほど忙しい社会です。
時代についていくことも大切ですが、行き過ぎた効率化は人生において大切なものを失ってしまう。そんなメッセージが感じられる言葉です。