created by Rinker
¥715
(2023/12/8 14:49:13時点 楽天市場調べ-詳細)
“If you would be loved, love and be lovable.”
Benjamin Franklin
愛されたいなら、愛し、愛される人になりなさい。
ベンジャミン・フランクリン
【文法解説】
“be loved”は< be動詞 + 過去分詞 >の形で受動態です。文章の後半は動詞の原型から文が始まる命令形。”love and be lovable.”で「愛し、愛される人になりなさい」となります。
※ この記事には広告・PRが含まれています
人は誰もが愛されたいと願います。しかし、愛される人というのは理由があるのです。愛される人や尊敬される人というものは、人に与える人であったり、何かを努力している人です。考えてみれば当たり前な話ですが、自分は何も与えないし自分磨きもしない。でも周りの人はありのままの自分を愛してほしい、などと言う人は誰からも愛されません。愛される人になるためには努力も必要です。
■ベンジャミン・フランクリンはどんな人?
アメリカ独立宣言の起草に携わり、「アメリカ建国の父」と呼ばれた政治家です。100ドル札には肖像画が印刷されており、今でもアメリカのシンボルのような存在です。
アメリカ建国との深い関わりから政治家としてのイメージが強いですが、じつは印刷業者、科学者、発明家、文筆家でもありました。20歳の時、アメリカ初のタブロイド紙を発行。また、雷が電気現象であることを発見し、避雷針を発明したのはベンジャミン・フランクリンです。その後、アメリカ独立宣言の起草委員となったのは70歳の時でした。
政治家として活躍したのは比較的後年になってからで、若かりし頃は科学者、文筆家として多方面で活躍していました。