【英語は必要?】なぜ英語を学ぶのか?英語を使う機会がなくても、大人も子供も英語を学ぶべき理由。

※この記事には広告・PRが含まれています。

【画像】English language

グローバル化が進む現代社会では、「英語ができて当たり前」と言われるようになりました。一方で、「ずっと日本に住むんだから英語ができなくても問題ない」という考え方も根強くあります。たしかに海外へ行かず、仕事も英語とは無縁な業種にいるのならそれは間違いではありません。

しかし、それでも英語は学ぶべきです。必ずしも外国人とスムーズに意思疎通ができるレベルの英語力を身につける必要はありません。大切なのは英語を学ぼうとする姿勢です。

ここでは、誰もが英語を学ぶべき理由を解説します。

「異文化を知る入口」ってどうゆうこと?

よく「英語は異文化を知る入口」と言われますが、「いやそう言われても…」といまいちピンとこないのも事実です。しかし、現代では「そもそも異文化なんて自分とは関係ない」では済まされない時代になってきており、知らないことが人を傷つけるころすらあるのです。

悪意のない差別

例えば電車の中で外国人が座っているとします。座席はほとんど埋まっていますが、その外国人の隣は空いています。それでも立っている人は誰もその横に座ろうとしません。深い理由はありません。人間は本能的に未知のものを避けようとします。悪気はありません。しかし、この外国人の立場から見たらどうでしょう。乗客の誰もが露骨に自分の横に座るのを避けています。「別に人種差別の意図はない」は通用しません。相手に人種差別されたと感じさせてしまったらそれまでです。

異文化を知らないと当たり前にこんな行動をとってしまいます。知らない以前に、知ろうとしないことが問題なのです。

相手の立場になって考える力がつく

英語を学び異文化を感じ取った経験が少しでもあるなら、電車で外国人の隣に座ることに抵抗はないでしょう。英語を学ぶ・異文化を知るということは、たんに知識が増えるだけではありません。

知ろうとする姿勢をもつと、「こんな時は外国人だったらどうするかな?」といった相手の立場になって考える力がついてきます。駅の券売機の前で戸惑っている外国人を見かけたら「券の買い方がわからないのかな?助けてあげよう」と考えたり、外国人と食事をする際に「箸は使えるのかな?フォークの方がよいのかな?」と心配りをするようになったりしてきます。

このように、英語を通して共感力や人を思いやる心も育ってきます。



英語力と思考力、日本語力

英語は単なるコミュニケーションツールではありません。考え事をする時も言語を使っています。つまり、英語を使えるようになってくると英語で思考するようになります。英語という外国語を学習することでこれまで使用されなかった脳の領域が活発になり、認知能力や母国語である日本語力の向上にもつながります。

英語で性格まで変わる?

普段は意識することはないかもしれませんが、我々は考え事をする時に頭の中で日本語を使っています。思考している本人は自覚がなくても、語彙力が乏しい人の思考は浅く、言葉の知識が深い人ほど深い思考ができます。言うなれば、考えの深い人浅い人の違いは生まれつきの資質だけでなく、持っている知識・情報量に大きく左右されます。さらに外国語も身につけている人は、物事を多角的に考える力をも装備している状態です。つまり英語を勉強することで得られるものは単に英語という言語の知識だけではなく、視野の広さや洞察力などの能力をも身につけることができます。

また、英語を身につけることで性格まで変わったケースは多いようです。学校では自己肯定感が低い陰キャだった生徒が短期留学へ行ったあと自信あふれる陽キャになって帰ってきた、なんてことはよく聞きます。もちろん英語学習だけではなく海外の空気など他の要因もあるでしょう。しかし「自分は日本語を話している時と英語を話している時で性格が変わる」という話も珍しくありません。

脳の認知能力がアップする

過去には「バイリンガルの子供はバカになる」などという俗説がわりと本気で信じられていた時代もありました。しかし事実はその逆です。実際、「2か国語を話す人は認知能力が高く、脳を若く保つ」という研究結果もあります。

In fact, says cognitive neuropsychologist Jubin Abutalebi, at the University of San Raffaele in Milan, it is possible to distinguish bilingual people from monolinguals simply by looking at scans of their brains. “Bilingual people have significantly more grey matter than monolinguals in their anterior cingulate cortex, and that is because they are using it so much more often,” he says.

ミラノのサン・ラファーレ大学の認知神経心理学者 Jubin Abutalebi 氏は、「脳のスキャンを見るだけでバイリンガルとモノリンガルを見分けることができる」と主張しています。「バイリンガルの人は、前帯状皮質にモノリンガル(1カ国語しか話さない人)よりも灰白質をずっと多く持っています。それは、彼らが灰白質をより頻繁に使用しているためです。」と彼は語っています。

※引用:Science suggests bilingualism helps keep our brains smart, agile and young

外国語を勉強することで得られるものは外国語の知識だけではなく、総合的な言語能力や認知能力の向上、さらには相手の立場で考えることのできる共感力も身についていきます。

日本語をより深く理解するようになる

意外に思われるかもしれませんが、英語を学ぶことで母国語に対する理解が深まることもあります。これは言語に限った話ではありませんが、1種類しか知らなかったものが2種類以上を知ることで比較して考えるようになるからです。例えて言うなら、独り立ちして実家を出た後、久しぶりに帰郷したら以前は考えたこともなかった故郷の良さや特徴が見えるようになった、なんて事に似ています。

文法の話でいえば、英語は主語を必要とする言語です。「トンネルを抜けるとそこは雪国だった」のように主語がなくても成り立つ文章を組み立てることは不可能です。今日の天気ひとつ伝えるにも”It’s sunny today.”などと、いちいち主語が必要です。日本人としては「無理矢理 it とか持ってきてまで主語が必要かよ!」とツッコミたくなります。

日本語は曖昧な表現ができてしまうので相手が空気を読むことを前提としている。一方、英語は明確に表現しなければならないので「察してよ」は通用せず、メッセージをはっきりと言語化しなければならない。こんなところからも文化の違いを感じることができます。

「ずっと日本にいるし」とはいうものの…



在日外国人は増加

昔と比べ、日本に定住している外国人は激増しました。職場や地域でも外国人は当たり前のようにいますし、我が子の友達が外国人なんて事もいまや珍しくありません。外国人といっても国籍は様々です。日本語が通じない時、最も汎用性の高い言語は英語です。日本在住の外国人同士がお互いの言語や日本語が通じない時、英語で会話するなんてこともあります。今では英語話者の世界人口は、ネイティブよりもノンネイティブの方が多くなりました。まさに英語は世界の共通語となっています。

間違いなく人生の選択肢は広がる

当たり前の話ですが、英語ができると人生の選択肢が圧倒的に増えます。たとえ職場が国内でも、もし外国人の従業員が入社したり取引先の担当が外国人だったりしたら、英語ができる人に仕事を任されることになります。また、プライベートでもSNSで外国人の友達ができる事もよくある話です。もちろん英語ができたら即収入アップするって事はありませんが、圧倒的にできる事が増えるためチャンスも増え、人生をより豊かにしてくれるでしょう。



タイトルとURLをコピーしました