※ この記事には広告・PRが含まれています

「さようなら」は英語で”Goodbye”。英語学習においても初期で習う、定番の別れのあいさつです。
これは16世紀ごろから使われるようになったのですが、もとは”God be with ye.” (神と共にあらんことを)という言葉が語源です。Yeはyouの古語です。当時は、神(God)という言葉を直接発することが恐れ多いと感じる風潮でした。そのため god が good に変化、be with ye が bye に略されて、今のgood byeになりました。
godがgoodに置き換えられるようになったのは17世紀頃で、みだりに神を口にするのは不敬ではないかとの風潮が要因のようです。この god が good となった流れから、Good morning や Good night などの他のあいさつにも派生していきました。
ちなみに日本語の「さようなら」は、元をたどれば「然らば(しからば、さらば)」「左様ならば」と言われていました。「左様ならば(それでは)、これにて御免」が、時代とともに変化して現代では「さようなら」となりました。
日本語の「さようなら」と違い、Goodbyeの語源は祈りの言葉だったのです。