※ この記事には広告・PRが含まれています
日本でも当たり前のように定着したクリスマス。欧米キリスト教圏の行事ですが、もとはどんな起源なのでしょうか?
クリスマスの起源
クリスマスは英語で“Christmas”と書きます。これはChristとmasの2つの言葉から来ています。Christはそのままキリスト、masは礼拝(mass)を意味しています。
つまり、クリスマスはキリスト礼拝の日なのです。12月25日はキリストの誕生日と誤解される事が多いですが、キリスト生誕を祝う日であってキリストが生まれた日ではありません。ちなみにキリストの誕生日はわかっていません。キリストが生きていた時代は、誕生日を記録する風習がありませんでした。
なんで前日の夜、イブを祝うの?
クリスマス・イブのイブはeveningの略。直訳すれば「クリスマスの夜」ですが、クリスマス前日の12月24日を指す言葉として定着しました。
しかしここで「本来はクリスマスを祝うはずなのに、なんで前日も祝うの?」という疑問がわいてきます。これはキリスト教の「教会歴」というものが関係してきます。この教会歴では、日没から1日が始まり次の日没で1日が終わり、としています。そのため教会歴の定義では、クリスマスは現在歴の12月24日夕方頃から始まる、ということになります。
なぜ赤と緑?
そんなタイムラグの関係から、前日にクリスマスの到来を祝う、という概念が定着しました。
クリスマスの色といえば赤と緑です。じつはこの色にもキリスト教に由来する意味があります。
この赤と緑は、キリストの受難を象徴する植物であるヒイラギが由来です。ヒイラギの赤い実はキリストの血、ギザギザの葉はキリストのイバラの冠を表しています。
このヒイラギの色がクリスマスにも影響を与え、赤と緑で飾り付けることが普及していきました。
日本のクリスマス
クリスマスを最初に日本へ持ち込んだのはフランシスコ・ザビエルだと言われています。
1552年、イエズス会の宣教師としてザビエルが現在の山口県で降誕祭を行い、それが日本で初めてクリスマスを祝った日だと考えられています。しかしその後、徳川家康がキリスト教を禁止したため、クリスマスは日本から一旦消えてしまいます。
明治6年(1873年)になるとキリスト教禁止令が解かれ、少しずつクリスマスにちなんだ話や歌などが世間に広まっていきました。そして明治37年(1904年)、銀座の明治屋がクリスマスツリーを店頭に飾ったことが大きな話題となりました。また、お菓子メーカーの不二家がクリスマスケーキを発売するとデパートやホテルでもクリスマス関連の販売やイベントが増え、クリスマスが日本に広まっていきました。
欧米のクリスマス
キリスト教圏の欧米では、日本のクリスマスのように商業色は強くありません。みんな家で家族と過ごすため、ほとんどの店が閉まった街はとても静かです。家族やふだんめったに会わない親戚も家に集まり、ローストビーフや七面鳥などのご馳走で盛大にお祝いをします。そしてツリーの下にプレゼントを集め、皆で開けて楽しみます。日本のクリスマスの感覚だと、地味に感じるかもしれません。しかし外国の人にとっては、商業イベントのような日本のクリスマスが奇異に感じるようです。