【スタディサプリTOEIC対策】大人のTOEIC学習アプリはスタサプ一択です【スキマ時間で勉強】

※ この記事には広告・PRが含まれています

【画像】スマホ学習

TOEICのスコアを上げたい。

けど仕事が忙しく勉強する時間がない。

だから効率よくスキマ時間で勉強したい

そんな社会人の方には、スマホひとつで勉強できるスタディサプリTOEIC対策コースをおすすめします。

そもそも運営元が自社製品を神アプリとまで言ってしまうのもすごい話です。そして実際、なるほど神アプリだな、とユーザーを納得させてしまう実力を備えているのがさらにすごいです。

ここでは、何がそんなに神アプリなのかを紹介します。

そもそも社会人は時間がない

社会人が勉強をするうえで最初のハードルは勉強時間の確保です。日々の仕事に追われながら、勤務時間外でも何かとやることがいっぱいあったりで、なかなかまとまった時間が取れません。スタディサプリTOEIC対策コースは、そんな忙しい社会人でもスマホひとつでスキマ時間を活用して勉強できます。

3分のスキマ時間でも勉強できる

スタディサプリTOEIC対策コースは1回3分で学習できるため、電車の中やお昼休み、食後など、日々のスキマ時間を使って勉強できます。演習問題、講義動画、単語チェックなどのコンテンツをうまく活用すれば、スキマ時間だけでも1日で充実した学習ができます。

買い物レジ待ち中でもできる

極端な話、スーパーでレジ待ちしている間ですら勉強できます。実際、レジ待ち中にスマホをいじっている人はよく見かけますが、これをSNSなどの代わりにスタサプのアプリを開けばよいのです。それだけで、レジ待ち中に単語の一つ二つを覚えられます。

【画像】組手中でもスマホ学習

講義動画が面白い!

「神授業」と自称するスタディサプリの講義動画。1回5分の講義動画が約300本収録されています。カリスマ英語講師の関先生による授業は「神授業」の名前どおりで、この講義のためだけにお金を払う価値があるレベルです。

憎いくらいわかりやすい

中学時代に英語でつまずいて苦手意識を持つようになった人は多くいます。aとtheの違いに前置詞、to不定詞の3用法などなど、つまずき要素はキリがありません。スタディサプリTOEIC対策コースでは、そんな中学英語をやり直す講義動画が多数収録されています。しかも関先生の講義、これがまた「皆さんここでつまずいたんでしょ?これが理解できなかったんでしょ?じつはこうなんですよ。」と、苦手意識を持つ学習者の心を読んでいるとしか思えません。「もっと前に関先生に出会いたかった…」と、悔しくなるほどわかりやすい講義です。

効率的なTOEIC勉強法とは?

勉強時間の確保の次に悩むのが「どう勉強するのか?」です。忙しいなかで勉強していくわけだから、ただやみくもに勉強して非効率なことはしたくない。そんな悩みを解決するためにもアプリは存在します。

過去問題・演習問題がメチャ重要

英検などの他の英語資格試験と比較して、TOEICは圧倒的に過去問題の勉強が重要です。TOEICはほぼ毎月実施されている性質上、出題傾向が大きく変わることはありません。長文問題のトピックもビジネス関係に限定されるため、幅広い知識が求められるわけではありません。極端な話、過去問題を徹底的にやり込めば確実に点数を取れます。

スタディサプリTOEIC対策コースでは、本番のTOEICテスト20回分相当の問題演習が収録されており、

問題を解く⇒解説講義動画⇒復習⇒演習

のサイクルを繰り返して確実にスコアアップにつなげることができます。また、レベル別に挑戦することができるため、初級者がいきなり「こんなん難し過ぎてムリ!」などとならずに、実力に合わせたステップアップができます。

最強の学習法、シャドーイング

スタディサプリTOEIC対策コースはリスニング学習にシャドーイングを取り入れています。シャドーイングとは聴き取った英語をそのまま追いかけて発音する練習法。非常に効果の高い学習法で、プロの同時通訳が本番前にウォーミングアップでシャドーイングすることもあります。

もちろん初心者がいきなりシャドーイングできるわけではありません。まずはスクリプトを読みながら音声を聴く、次はスクリプトを見ながらシャドーイング、と段階的にレベルアップしていきます。

また、このアプリの趣旨とは違いますが、このシャドーイング学習を続けることで英会話力も確実にアップします。

AIが弱点を見つけてくれる

問題を解き続けていくと、回答内容からAIが学習者のランクを判定します。苦手な問題傾向などを洗い出して、弱点強化の問題を出題してくれます。

評判・口コミと料金

ネットでの評判・口コミを調べてみました。おおむね下記のようにポジティブな声が多かったです。

「スキマ時間で勉強できるので心が折れずに継続できる。」
「明らかに実力がついた実感があった。」
「初心者だったが自信がついた。」

ネガティブな意見としては、以下のようなものがありました。

「読みにくい。画面で一度に読める量が少なく、スクロールが煩わしい。」
「料金が高い。」

画面上で一度に読める情報量というのは機器に左右されるものなので致し方ないところですが、長文問題だと確かにストレスを感じるかもしれません。長文問題などはスマホよりパソコンの方が良いでしょう。また、料金が高いという声は個人的には意外でした。月額3,278円は、提供されるサービスを考えると決して高くないと思うのですが、こればかりは人それぞれの感じ方によりますね。

先ほども書きましたが、料金は税込3,278円で入会金なし、時期によっては割引キャンペーンを実施していますので、公式サイトをチェックしてみましょう。

※料金は2022年7月6日時点の情報です。

無料体験に申し込もう

スタディサプリは無料体験ができます。全てのコンテンツが7日間、無料で利用できます。お金を払って続けるかどうかは、その後に決められるのでまずは無料体験してみましょう。

タイトルとURLをコピーしました