ハロウィンは何のお祭り?なんで仮装するの?カボチャの意味は?

※ この記事には広告・PRが含まれています

ハロウィンといえば、日本ではコスプレを楽しむイベントという認識が広まっているようです。しかし、そもそもハロウィンとはどんなお祭りかは意外と知られていません。ここでは、そんなハロウィンについて紹介します。

ハロウィンの起源

ハロウィンは秋の収穫を祝うお祭りで、古代ケルト人が起源と言われています。10月31日が収穫の終わりの日とされ、次の日の11月1日が新しい年の始まりでした。10月31日は現世とあの世との境目とされ、死者の霊が戻って来ると信じられていました。

なぜ仮装するの?

10月31日には、死者の魂だけではなく悪霊も一緒にやってくると考えられており、その悪霊から身を守るために火を焚いたり仮面をつけたりしていました。この魔除けの風習が、現代では好きなコスチュームに仮装するという楽しむものに変化してきました。

カボチャの意味は?

その昔、アイルランドでは夜に子ども達が仮装をして家々を訪ね歩く時、大きなカブの中をくり抜いてランタンとして持ち歩いていました。ハロウィンの文化がアメリカに渡ってから、カブの代わりにカボチャになりました。カボチャの中を目、鼻、口の形にくり抜き、キャンドルを入れたものが「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれています。元々はアイルランドの昔話のなかで、ジャックという男が持っていたカブの提灯(ランタン)が由来とも言われています。

ハロウィンの色はなぜオレンジと黒?

ハロウィンで使われる色はオレンジ色と黒。オレンジ色はカボチャや秋の色を表しています。黒は暗闇や悪霊、冬の色を表しています。この2色を中心にハロウィンの飾りつけを彩ります。



ハロウィンとハリー・ポッター

「ハリー・ポッター」ではハロウィンが重要な意味を持っています。ハリーの両親が亡くなった日は10月31日、第1作「ハリー・ポッターと賢者の石」でハリー達がトロールを倒した日も10月31日です。ハリー・ポッターの世界ではハロウィンの日には必ず何かが起こります。

国によって変化してきたハロウィン

もとは古代ケルト人が起源のハロウィンですが、時の流れとともに国によって形が変わっていきました。

古代ケルト人が住んでいたアイルランドでは、お化け屋敷や怪物の舞踏会など、現代では観光客も楽しめるお祭りです。また、ハロウィンの夜に「バーンブラック」というドライフルーツが入ったケーキやパンを食べる習慣があり、バーンブラックの中には指輪や硬貨、ボタンなどが仕込まれており、それで運勢を占います。

イタリアでは、11月1日を「諸聖人の日」、11月2日を「死者の日」とし、多くの人が教会へと出かけます。日本のお盆の風習に近いもののようです。

アメリカでは、子ども達が仮装して”Trick or Treat!”と家を訪ねて回ったり、カボチャをくり抜いてジャック・オー・ランタンを作ったりと、子どもが楽しむお祭りという印象が強いです。多くの日本人がイメージするハロウィンはこのアメリカ式ですね。

そして日本では、ハロウィンはコスプレを楽しむイベントのようになってきました。それぞれの国の風習や文化、国民性に合わせて変化してきたハロウィン。起源や他国の風習を知るとより楽しめます。



タイトルとURLをコピーしました