ハロウィンは何のお祭り?起源は?なんで仮装するの?カボチャの意味は?

※ この記事には広告・PRが含まれています

【画像】パンプキン

ハロウィンは秋の収穫を祝うお祭りで、古代ケルト人が起源と言われています。古代ケルト人にとって1年の終わりは10月31日でした。現代のアメリカでのハロウィンは、このケルト人の血を引くアイルランド人の一部がアメリカ大陸へ渡り、このハロウィンの風習をアメリカへ移ってからも続けたためです。

■なぜ仮装をするの?

収穫を祝う1年最後の日の夜には悪霊や魔女、黒猫などが現われて悪さをすると信じられていました。古代ケルト人は、仮面をかぶって悪霊達を脅かして追い払う事ができると考えました。この魔除けの風習が、今では好きなコスチュームに仮装するという楽しむものに変化してきました。

■カボチャの意味は?

その昔、アイルランドでは夜に子ども達が仮装をして家々を訪ね歩く時、大きなカブの中をくり抜いてランタンとして持ち歩いていました。ハロウィンの文化がアメリカに渡ってから、カブの代わりにカボチャになりました。カボチャの中を目、鼻、口の形にくり抜き、キャンドルを入れたものが「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれています。元々はアイルランドの昔話のなかで、ジャックという男が持っていたカブの提灯(ランタン)が由来とも言われています。

■ハロウィンの色

ハロウィンで使われる色はオレンジ色と黒。オレンジ色はカボチャや秋の色を表しています。黒は暗闇や悪霊、冬の色を表しています。この2色を中心にハロウィンの飾りつけを彩ります。

こうやってハロウィンの由来や意味を知ると、今まで以上にハロウィンを楽しめますね。



タイトルとURLをコピーしました