※ この記事には広告・PRが含まれています

リスニング初心者の最初の壁は「全く英語が聴き取れない」ことです。簡単な文章なら聴き取れても、少し長く複雑になるともうお手上げ。初心者なので単に耳が英語に慣れていないだけ、という事もありますが、リスニングスキルを磨くうえでは重要なポイントがいくつかあります。これを意識するのとしないのとでは上達スピードが大きく違ってくるので少し解説していきたいと思います。
■英語基礎力を上げる
英語を聴き取るためには、まず文法力と読解力が必要です。リスニング能力とは関係ないように聞こえるかもしれませんが、じつは大アリなのです。例えば、ある長文があったとしましょう。読んではみたものの、自分のレベルでは内容が難しくてよく理解できなかった。その長文をリスニング教材として聴いてみるとどうでしょう?当然ながら理解できません。読んで理解できないものは聴いてもわからないのです。そして、読むには当然文法力や単語力が必須です。 聴き取る力を身につけるためには土台となる英語力が必要なのです。
■日本語にしない
それまでの勉強の過程で、英文を読んだ時に和訳する学習習慣がついています。英語学習においてこれは当然のことですが、ある程度の英語力がついてきたら次の段階へと進むべきです。日本語を介さず、英語を英語のまま理解するのです。つまり頭の中では、

ではなく、

が理想です。
■発音を覚える
正しい発音を覚えることもリスニング能力には必要です。といっても、ネイティブと同じレベルの発音で話せる事ではありません。知識として知っておく事です。耳に入ってくる音が何なのかを理解するためには、知識として正しい発音を知っておく必要があるのです。発音の練習は、発音だけでなくリスニング能力の向上にもつながります。
リスニングは1度や2度の勉強ですぐに身につけられるものではありません。自分のレベルにあった教材音源で繰り返し訓練していきましょう。
受講者に合わせたレッスン!